SoC設計技術のページ

授業topページに戻る
注:6月18日2限に予定していた入江様の講義は休講となり、6月25日2限に補講となりました。
注:4月23日2限に予定していた早瀬様の講義は、6月11日2限に変更になりました。
2008年度 前期講座の講義日程
日程 2時限 3時限 備考
4/9 D1章(1) D1章(2) 2,3限連続講義
4/16 D2章(1) D2章(2) 2,3限連続講義
4/30 予備日 - -
5/14 D4章(3) D4章(4) 2,3限連続講義
5/21 D4章(1) D4章(2) 2,3限連続講義
5/28 D4章(5) D6章 2,3限連続講義
6/4 Z1章 Z2章 2,3限連続講義
6/11 D3章 - -
6/18 Z3章 Z4章 2,3限連続講義

講義内容
日程 講義概要 講師
4/9 2,3限
1章システムレベル設計手法の概要
1.1章情報通信技術と組込みシステム
1.2章組込みシステムとは何か
1.3章半導体技術のロードマップ
1.4章組込みシステムとSoCの関係
1.5章組み込みシステムとものつくり
1.6章半導体事業の展開
1.7章SoC設計の特徴
1.8章SoCの設計フロー
高瀬講師(三菱電機)
4/16 2,3限
2章組み込みシステムの要求仕様定義 1
2.1章要求仕様定義について
2.2章要求事項の導出と記述:組み込みシステム設計案の立案
2.3章要求事項の確証:組み込みシステム設計案の評価
2.4章要求事項の文書化:要求仕様書の作成
2.5章関連動向、その他
平沢先生
5/14 2,3限
4章システムアーキテクチャ設計技術 1,2
4.1章第4章の全体像
4.2章SoCのシステムアーキテクチャ設計方法論
4.3章システムアーキテクチャの仕様設計データの構造化モデリング
4.4章SpecC設計手法を用いた設計フローの紹介
木下先生
5/21 2,3限
4章システムアーキテクチャ設計技術 4
4.5章システム仕様記述言語例
4.7章コデザイン
4.8章性能評価と見積り
石井講師
5/28 2,3限
4章システムアーキテクチャ設計技術 5
4.9章再利用による設計の効率化
4.10章システムレベルのI/F(インターフェース)合成
石川講師
6章機能検証技術
6.1章機能検証の位置付け
6.2章シミュレーションによる検証技術
6.3章プロパティ記述言語とアサーションベース検証
6.4章形式的検証技術
6.5章検証の進め方
高瀬講師
6/4 2,3限
1章制御系システムとMM系システムLSI
1.1章制御系システムLSI
1.2章MM系システムLSI
設楽講師
2章システムレベルの高速化
2.1章背景:カスタムプロセッサの必要性
2.2章Cell Broadbadn Engine
2.3章スマートカー向け画像認識プロセッサ
2.4章カスタムプロセッサのまとめ
浅野講師
6/11 2限
3章組み込みシステム仕様定義(システム設計)
3.1章組み込みシステム仕様記述言語とは
3.2章仕様の構造化とIP再利用
3.3章UMLによる仕様記述
3.4章開発の進め方
早瀬講師
6/18 3限
5章フィジカル設計技術とその適用事例
5.1章背景
5.2章アクティブ時/スタンバイ時電力増大の要因とその解決策
5.3章SI劣化の要因とその解決策
5.4章ばらつき増大の問題とその解決策
5.5章まとめ
高田講師
6/25 2限
3章システムレベルの低消費電力化
  
3.1章通信系システムLSI
3.2章システムレベルの低消費電力化
入江講師

講座に関するお問い合わせは、souichi□am.ics.keio.ac.jp(□を@に置き替えてください).
ふんが研のホームページに戻る