■フロアプラン(電源系)
現在のチップは、スタセル(Inverter だとか Nand とかの最小要素)
を大量に組みあわせて配置することで作られている。
電源系のフロアプランとは、このスタセルに以下に電源を供給するかのプランである。
●スタセル
教科書を読んで欲しい。
でも少しだけ説明する。
Astro と icfb 上での Inverter である。どっちも同じもの。
注目して欲しいのは、スタセルの上下端に VDD/VSS が存在することである。
ここに何とかして外から電源をつなげる。
●row/rail
現在のスタセルを用いてのレイアウトでは、このスタセルを横一列に大量につなげる。
すると、隣同士のスタセルの VDD/VSS が横一列につながる。
VDD/VSS の列を rail を呼び、この rail にどこかからか電源を供給する。
つまり、この rail 上にスタセルを伸せてれば、スタセルへの電源供給が行える。
同じ rail 上に並んだスタセルを row と呼ぶ。
●double back方式
この row を、通常は double back 方式で置いていく。
double back 方式では、正逆正逆…と row を並べていくことで、
上下の row と rail を共有することで面積を抑えられる。
●strap
スタセルへと電源を供給するのは、横方向の細い rail であった。
より太い電源供給方法として、strap がある。
strap は縦横どちらの方向にも張れる(Geyser/SMA では通常縦方向のみ)。
また、存在しなくても大丈夫ではあるが、安定した電源系を作りたいならば
必ず入れよう。
上図の縦方向の赤線が strap で、strap と rail は交点で via によって接続される。
●ring
ring は、太い四角いメタル。
ring は外側では rail や strap から電源を供給され、内部の矩形領域への
電源供給元になる。
内部には、rail や strap によって電源を供給する。
ring は必須の要素ではないが、
電源供給が安定させたい(太い配線なため)
内部と外部で rail や strap の間隔、位置などがずれる場合
内部に rail や strap を侵入させたくない場合
などの目的で利用する。
●rail/strap への電源供給
マクロであれば、rail や strap はマクロ端まで伸びてそこに電源ポートを作り、
外部から電源供給を受ける。
チップであれば、rail や strap はチップ内部を囲む巨大な ring まで伸びる。
その ring は IO パッドから電源供給を受ける。