■全体レイアウトを考えてのピン設定
●良いピン指定
例えば、下図のような構造のレイアウトを行いたいとする。
●悪いピン指定
このとき、各マクロのピンの位置をちゃんと考えて
tdf で指定する
のが重要だと説明したが、何も指定しないと例えば以下のようなレイアウトに
なってしまうこともありうる。

配線長が長くなって配線遅延が大きくなるだけでなく、
配線が交差しているようなところでは配線密度が高くなっている。
配線が混雑すると、Astro がエラーを取り切れずにショートや DRC エラーが
発生しやすくなる。
●遅延も考慮する
さらに、ピンの位置だけでなくピン毎に細かく遅延を設定してやれば、さらに
良い結果が得られる可能性がある。

例えば上図のように、配線長に応じて
sdc
でピン毎に input/output delay を設定してやる。
また、配線長だけではなく Macro 1/2/3 の合成結果、配置配線結果の遅延レポートも加味
して
sdc
を書くと良い。