MY MACHINEs
私が普段使っているマシンやFPGAについて紹介する.下の写真は天野研究室での私の席の様子である.
白い筐体のPCがメインのマシンで主にこいつで研究をしている.発表用のスライド作り等はMacBook Airでやっている.
実はディスプレイの裏にIntel NUCがくっついているが,全く使わないため電源すら入っていない.
https://drive.google.com/drive/folders/0Bz-Ar8ia9z4kbU10Wk5uOHEwLTg?usp=sharing
Main PC
2014年8月31日にみっちーと
秋葉原のTSUKUMOでパーツを買って組み立てた.
実はパーツ選びから自分で行ったのは初めてで,
かなり思い入れ深いマシンである.
Xilinx FPGAの論理合成を高速で行えるマシンがほしいという思いと,
パーツ選びから自分でやってみたいという思いから購入.
初期段階ではCPU, マザボ,メモリ,SSD,冷却用のファン,電源,筐体のみを購入し,
投資額は12万円程度であった.
その後,GPUを新たに買い足したり,SSDの容量を増強したりで
総投資額は15万円程度になっている.
パーツ選びは, 研究室においてあるマシン等で Vivadoのbenchmarkを取った結果を考慮して行っている. とは言っても 「回路規模がめちゃくちゃデカくないときは, CPUの周波数とキャッシュ容量が重要となる.」 つまり世代が新しくて周波数の高いもの, そう,最新のCPUが一番適しているのだ. という当たり前の結果に至った. ちなみにbenchmarkを取リ始めたのは 特殊電子回路での業務がきっかけでして, 特電でアルバイトをしていなければこのPCの購入なかっただろう.
パーツ選びは, 研究室においてあるマシン等で Vivadoのbenchmarkを取った結果を考慮して行っている. とは言っても 「回路規模がめちゃくちゃデカくないときは, CPUの周波数とキャッシュ容量が重要となる.」 つまり世代が新しくて周波数の高いもの, そう,最新のCPUが一番適しているのだ. という当たり前の結果に至った. ちなみにbenchmarkを取リ始めたのは 特殊電子回路での業務がきっかけでして, 特電でアルバイトをしていなければこのPCの購入なかっただろう.
CPU : Intel Core-i7 4790k (Devil's Canyon)
当時最新のCPUであった.定格4GHzで動作するすごいCPUである.私はオーバークロックして4.4GHzで使用している.
購入当初は4.8GHzで動かしたかったのだが,壊してしまうことを懸念して,実際には4.4GHzまでしかあげていない.
つまりチキンである.
Mother Board : MAXIMUS VII RANGER Devil's Canyonとセットで買うと安かった.オーバクロックも行い易い.
Memory : CORSAIR VENGEANCE 16GB 2133MHz 本当は2400MHzのものが欲しかったのだが,売り切れていたので妥協して2133MHzである. 構成は8GB x 2なのだが,論文締め切り前は一気に複数の合成を行うので,良くメモリ不足で落ちてしまう. 8GB x 4にしておけばよかったと結構後悔している. 買い足せば良い話なのだが,いまだにお金を出し渋っている.
SSD0 : Intel SOLID-STATE DRIVE 530 SERIES 240GB SSDの中で安いものを選んだ.パッケージはIntelが個人的に一番カッコいいと思った. これもケチって240GBにしたが,Vivadoを複数バージョンインストールしようとしたら全然足りなかった.
SSD1 : Intel SOLID-STATE DRIVE 535 SERIES 240GB 2015年12月中旬に新しく購入した.容量不足でVivado 2014.4以降がインストールできていなかったが,この増強によってVivado 2015.4まで使えるようになったので大満足だ.
GPU : NVIDIA GeForce GTX 660 Twin Frozr III ゲームとかはしないので初期段階ではGPUは購入していなかった. GPUプログラミングをちょっとやってみたかったのでみっちーから購入した. 一回だけCUDAプログラミングをやったが,基本的にはただのUbuntuの画面の描画に使用されている可哀想なGPUである.
Power Supply : ENERMAX REVOLUTION-X't 530W 適当に購入.GPUやHDDを沢山使用することは考えていなかったのであまり拘っていない. しかし,電源は大事であるので,ある程度高いものを購入した.
CPU Fan : CORSAIR CRYORIG H5 UNIVERSAL + XT140 オーバクロックをしたかったのでデカめのFanを購入. 追加でFanの羽を購入して付け足している.若干筐体と接触しているが気合で押し込んでいる.
PC CASE : CORSAIR Vengeance C70 White ミドルタワーの筐体である.リセットスイッチ部分が自爆スイッチのようになっていて面白い.もちろんリブートするときはできるだけ自爆スイッチを押すようにしている. サイドを開けやすい構造になっているし,裏配線もできるので機能的にも満足している.
OS : Ubuntu 14.04LTS 最初はFedoraを入れていた.理由は見た目と名前がかっこいいからだ. しかしVivadoとの相性が悪かったのでUbuntuに切り替えた. 色んなLinuxでVivadoを使用したがUbuntuで使用するのが一番不具合が少ない気がする. ちなみに独自ベンチマークではWindowsよりLinuxで実行するほうがVivadoは断然速いという結果になっている.
Mother Board : MAXIMUS VII RANGER Devil's Canyonとセットで買うと安かった.オーバクロックも行い易い.
Memory : CORSAIR VENGEANCE 16GB 2133MHz 本当は2400MHzのものが欲しかったのだが,売り切れていたので妥協して2133MHzである. 構成は8GB x 2なのだが,論文締め切り前は一気に複数の合成を行うので,良くメモリ不足で落ちてしまう. 8GB x 4にしておけばよかったと結構後悔している. 買い足せば良い話なのだが,いまだにお金を出し渋っている.
SSD0 : Intel SOLID-STATE DRIVE 530 SERIES 240GB SSDの中で安いものを選んだ.パッケージはIntelが個人的に一番カッコいいと思った. これもケチって240GBにしたが,Vivadoを複数バージョンインストールしようとしたら全然足りなかった.
SSD1 : Intel SOLID-STATE DRIVE 535 SERIES 240GB 2015年12月中旬に新しく購入した.容量不足でVivado 2014.4以降がインストールできていなかったが,この増強によってVivado 2015.4まで使えるようになったので大満足だ.
GPU : NVIDIA GeForce GTX 660 Twin Frozr III ゲームとかはしないので初期段階ではGPUは購入していなかった. GPUプログラミングをちょっとやってみたかったのでみっちーから購入した. 一回だけCUDAプログラミングをやったが,基本的にはただのUbuntuの画面の描画に使用されている可哀想なGPUである.
Power Supply : ENERMAX REVOLUTION-X't 530W 適当に購入.GPUやHDDを沢山使用することは考えていなかったのであまり拘っていない. しかし,電源は大事であるので,ある程度高いものを購入した.
CPU Fan : CORSAIR CRYORIG H5 UNIVERSAL + XT140 オーバクロックをしたかったのでデカめのFanを購入. 追加でFanの羽を購入して付け足している.若干筐体と接触しているが気合で押し込んでいる.
PC CASE : CORSAIR Vengeance C70 White ミドルタワーの筐体である.リセットスイッチ部分が自爆スイッチのようになっていて面白い.もちろんリブートするときはできるだけ自爆スイッチを押すようにしている. サイドを開けやすい構造になっているし,裏配線もできるので機能的にも満足している.
OS : Ubuntu 14.04LTS 最初はFedoraを入れていた.理由は見た目と名前がかっこいいからだ. しかしVivadoとの相性が悪かったのでUbuntuに切り替えた. 色んなLinuxでVivadoを使用したがUbuntuで使用するのが一番不具合が少ない気がする. ちなみに独自ベンチマークではWindowsよりLinuxで実行するほうがVivadoは断然速いという結果になっている.
Sub PC : MacBook Air
FPGAs
ZC706
2014年7月に研究室で購入.流体解析の高速化で当Zynqボードを使用している.
このボードは私が1人で独占していて,私以外でこのボードにコンフィグレーション等をした人はいないと思う.
もちろん共有物なので他のメンバーも使う権利はあるのだが,
皆ZEDBOARDで満足しているようでZC706をわざわざ使おうとしない.
結果として私が独占することになっている.
また,HEART2015のDesign Contest @Boston (Blokus)にこのボードで挑んだ.
最終的に実装した回路はZEDBOARDのリソースで充分であったのだが,
他の参加者を威嚇するためにあえてZC706を持って行った.
ZEDBOARDより一回りデカイので待っていくのにとても苦労した.
ZEDBOARDを持っていけばよかった.
ZEDBOARD
私が天野研究室に入る前から研究室に2台あった.2014年7月にZC706を購入するついでにもう2台買い足し,現在4台のZEDBOARDが研究室に転がっている.
ZC706とは違い,ZEDBOARDは研究室のいろんな人が使っている.
私はICPFT2014 Design Contest @Shanghai (Blokus) とICFPT2015 Design Contest @New Zealand (Trax)で使用しており,Zynqの中で最も使用しているボードだと思う.
しかし,ZEDBOARDはすぐショートするし付属の電源アダプタがデカイのであまり好きではない.
Zybo
ICFPT2014 Design Contestの入賞商品で貰った.
FPGA部分のリソースは非常に少ないが,マイクロUSBケーブルさえあれば開発できるので気に入っている.
Zyboはスマホ用のバッテリーで動かすこともできるのですごいと思う.
なにか新しいことをするときは,まずこいつで実験をしたりする.
OV7670を繋いで画像処理などもやったりする.
いつかロードバイクに取り付けて動画を取るのが夢である.
Nexys4
HEART2014 Design Contest @仙台 (Blokus)用に購入してもらった.
私が初めて使用した7serieseのFPGAボードである.
JTAG,給電,UARTが1つのマイクロUSBポートで行えて感動した.
FPGAボード自体もコンパクトでとても気に入っている.
Nexys4を用いて小林優さんの"FPGAボードで学ぶ組込みシステム開発入門"の勉強を行ったのが思い出に残っている.
勉強中に一度思いっきりショートさせてしまい,電源が入らなくなってしまったこともある.
しかし,数日後に奇跡的に復活した.なかなか根性のあるボードだ.
また,スライドスイッチがめちゃくちゃ沢山ついているのが特徴的.
こんなに沢山なにに使えば良いのかちっとも分からない.
最近ではCellular RAMがDDR2に変わったものが出ている.
Atlys